運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-07-20 第196回国会 衆議院 本会議 第45号

その結果、一千五百兆を超えるとも言われている国民金融資産そのうちの多くの部分を占めている高齢者皆さん貯蓄消費に回りません。  こうした皆さん貯蓄が、全部を一気に使ってくださいと言っても、やはり将来不安が一気になくなるわけではありません。例えば、今持っている貯蓄の半分を二十年かけて使いませんかと。それだけでも数兆円単位の消費拡大に確実につながります。

枝野幸男

2011-07-15 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第28号

ここで、やはりこういった、特に震災が三月の十一日に起こり、これに対する対応策を進めなければいけないような状況の中で、国会において、本来、特例国債発行しなければいけないというのは、これはもう当然のことでありますから、それに対してなかなか与野党合意ができない状況という、この政治ないしは政策に対する不信感というものが、将来にわたって、より、この日本国民金融資産の余裕がなくなってくる中で影響を与えてくる

市川眞一

2011-07-15 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第28号

しかしながら、これは私たち世代が持っているものではなくて、私たちの親、さらにはその上の世代の方々が国民金融資産として蓄積をされたものを我々は今活用させていただいているということでありまして、言ってみれば、私ども世代はどら息子、どら娘世代で、苦しくなれば国債発行して、それによって何とか急場をしのぐ、しかしながら、抜本的な物事の変更を行わないということを続けてきたからであると思います。  

市川眞一

2009-03-17 第171回国会 参議院 内閣委員会 第2号

利子国債発行とか贈与税非課税免除額の引上げ、政府紙幣発行などが提案され議論をされているわけでありますが、いずれの方策も、輸出産業が極めて大変な状況にあり、景気を浮揚させ経済活性化のためには内需の拡大が不可欠であり、百兆円以上とも言われるたんす預金や、民間シンクタンクの調査では約千五百兆、これはアメリカのサブプライムに発する評価損等もどのぐらいの数字になっているのか、まあ約千五百兆円に上る国民金融資産

岡田広

2009-02-09 第171回国会 衆議院 予算委員会 第11号

それは、国民金融資産一千五百兆円と言われている金融資産を切り崩していただくことがまず最初にないと、それを消費に回していただくことがないと、少なくとも今の局面で、家計の賃金等がふえて、そのことによって可処分所得がふえて消費がふえるということは、短期的にはほとんど期待できないという局面にあるのは間違いない。

枝野幸男

2005-10-07 第163回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第3号

しかも、二百十兆円を十年で百兆円へとおっしゃっているが、一枚目にある以外は、その具体的な、減っていく試算を出してはおられないようですが、きのう伺ったところによると、一九八九年には郵貯限度額が五百万円だった、そのころに郵貯が百三十兆円ぐらいだったので、百三十と百だからそんなにおかしくないでしょうというお答えをされていたように記憶しておりますが、当時、一九八九年には国民金融資産、個人は一千兆円でした。

片山さつき

2005-06-07 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第9号

今、日本国民金融資産は約四分の一が政府の手に集中して、これが中央集権的に使われていくのでございますが、これを直していくためには、国民金融をどこかでせきとめてはいけません。国民がそのお金を、つまり私が今四分の一と申し上げましたが、四分の三のお金でしか国民経済活動をすることができません。これでは本当意味金融活性化をすることはできないということになります。  

加藤寛

2004-04-13 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

そしてまた、御案内のように、一千四百兆円国民金融資産があると言っていますが、何と国民の二〇%を超える人たち預貯金ゼロなんです。これは、皆さん預貯金とか、とらの子の保険まで解約したり減額して消費に回してきたんですよ。これは、大臣たちが認識されている以上に実体経済は物すごい今厳しい状況にありまして、国民生活国民本当にかなり厳しいところまでついに追い込まれてきた。

小泉俊明

2004-02-27 第159回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

また、一千四百兆円という非常な国民金融資産を大きく持っているわけでありますが、実際、ことしの発表では、二割の方たち預金はゼロだと。極めて貧富の差の拡大、そしてまた、強い者はより強くなるんですが、より弱い者はより弱くという、昨年からことしの予算にかけましても、そういったような社会にどうも向かいつつある。  

小泉俊明

2003-07-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

この結果、昨年からことしにかけて、株式市場で、百兆円とか百五十兆円とも言われている国民金融資産の喪失が起きているわけです。  それで、平成十四年、何が起きたかといいますと、先ほども言いましたが、自殺者三万です。倒産がついに二万社です。実は、家族まで入れると、倒産による被害者八十万人と言われているわけです。

小泉俊明

2003-05-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

ただ、振り返って、今、後半先生がおっしゃられました明るい展望があるとすれば何かということでございますけれども、まず国民金融資産千四百兆という国民金融資産がある、それから上場企業のいわゆるキャッシュフローと称する余剰金、これはかつてないほど潤沢に持っておられるということは大変明るい材料で、他国に例を見ない部分だというふうに思います。

奥本英一朗

2003-05-07 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

残念ながら、まだ全体の中に占める個人の出来高も大変少ないものがありますし、御案内のとおり、千四百兆と言われています国民金融資産の中に占める株式の割合も相変わらず低調な事実がございます。私どもとしまして、これをどうしてやるのかということについては大変大きな問題と思っておりまして、例えば一%動いても、十四兆の金が動くわけでございます。  

奥本英一朗

2002-06-12 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

それからもう一つは、千四百兆の国民金融資産があるんだということを盛んに言われるわけですが、これは第一に政府資産ではないということは当然のことですね。それからまた、このうちの四百兆円は、見てみますと、これは将来国民が受け取るはずになっているところの保険とか年金の積立金ですね。それからもう一つは、一方には、国民の負債というものは財務省の統計でも三百九十兆、約四百兆出ておるというのがございます。

石井紘基

2002-02-27 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

○小泉(俊)委員 時間がなくなってまいりましたが、一般物価資産デフレ、両方やられるということでありますので、資産デフレ対策について特にお願いなんでございますが、国民金融資産、一千四百兆円持っている、この国民金融資産をいかに現金から株と土地にシフトさせるか、これこそがやはり資産デフレの一番の対策で、それがまだ見えないわけですね。

小泉俊明

2002-02-27 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

バケツの底に穴があいたのをどうやって張るかということが一番大切だということを午前中お話しさせていただきまして、それに基本的には財務大臣もお答えいただいたわけでございますが、先ほど、午前中のちょっと引き続きなものですから引き続き質問させていただきますが、何しろこの資産デフレをとめる最大のポイントは、一千四百兆円あります国民金融資産をどうやって現金から資産に移動させるかということだと思います。  

小泉俊明

2001-11-28 第153回国会 衆議院 法務委員会 第14号

これは、日本企業財務状況健全性についての、先ほど松本議員からもいろいろ、経営のあり方についての国際評価が非常に低くなっているというお話国際競争力も低い、こういうようなお話もありましたが、そういう外からの信頼、それから、間接金融から直接金融に転換していかなきゃならぬ、千四百兆の国民金融資産株式等に振り向けて、証券市場活性化したりして、国民個人株主への志向というものをさらに強めていかなきゃならぬというようなときでございますから

保岡興治

2001-11-09 第153回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

それは、大変マクロな話でありますが、道路公団問題と絡みますので申し上げますが、まず、我が国国民金融資産が千四百兆ある。しょっちゅう出てきます。これについて、日本政府というものは、この国民金融資産というものをどうあるべきか、どう活用するか、そういった点についてほとんど発信がないんです。

古賀一成

2001-11-06 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

何しろ適正な株価水準まで持っていって、少なくとも日本経済活性化するということと、個人経営者も幾らかでも精神的に前向きに経済活動ができるようにするためには、やはり市場活性化が最重要で、そのためには、一千四百兆円も国民金融資産を持っている、過半を占めると言われております高齢者層市場参加を促さなければ、やはりなかなか本当意味での市場活性はしないと私は思うんでございます。  

小泉俊明

2001-11-02 第153回国会 衆議院 本会議 第12号

(拍手)  さて、私たち日本人は、世界一勤勉でよく働き、世界最高水準技術を持ち、一千四百兆円という世界で最も大きな国民金融資産を持つとともに、百三十三兆円にも及ぶ世界一の対外純資産を有しています。しかし、それにもかかわらず、我が国は、今、先進国の中で最も危機的な、まさに恐慌突入直前とも言えるような経済状態に陥っているわけであります。  言うまでもなく、この責任は、政治と行政の失敗にあります。

小泉俊明

  • 1
  • 2